ライフスタイルは変化の連続
次女が生まれて半年を過ぎ、徐々に
起きている時間、かかわる時間も増えてきました。
散歩や町の広場など家以外の時間も作らないと機嫌も悪くなるし・・。
お友達にもたくさん会えました^ ^
おうちにいて子どもがぐずっている中
パソコンに向かったりお仕事するのは
イライラしたり子どもに当たっちゃったりといい事ないんですよね。
なのでまた改めて、
「どうやって子どもをみながら仕事をするか」
を考えるタイミングのようです
仕事をする時間が減るのなら、
優先順位をつける。
今はやめても実はあまり困らないことはないか考えてみる。
子どもをみてもらう、仕事の一部を代わりにやってもらうなど、人に頼る。
で、後は
どうせ1歳になったら保育園なので、あと半年くらい何とかなるさ~
と「頑張りすぎない」。
逆に、次女と一緒にいられる時間はあと180日なのね~
と、散歩したり広場に行ったり、
離乳食作ったりベビーマッサージしていちゃいちゃしたり。
「後は」と「逆に」がポイントです
ものの見方ひとつで事実は変わります。
「コップに入った半分の水」のお話知ってますか?
半分「しか」入ってない。
半分「も」入ってる!
今抱えている「困ったこと」は、見方によっては、
困ったことではないかもしれません。
女性は家族の変化を一番に受けます。
介護・夫の転勤や転職、夜勤・子どもの進学などなど・・
ライフスタイルは変化していくのが当たり前なくらい。
変化というのは、何かを手放す・何かを受け入れるの連続です。
コップにいっぱいあった水が半分になっちゃった!
その時、
「まだ半分もあるし。」
「新しい水が半分また入れられるわねぇ。」
くらい、変化を楽しめたら、
これからも女性として生きやすくなるんじゃないかなと思います。
常にそうは思えなくてもね
そりゃ、イライラもたまにはするけどね!