正しいより楽しい
わたしは在宅でしごとをし、
2歳と6歳の娘の子育てをし、
月に2回ベビーマッサージ・ベビーヨガの
ボランティアサークルをしています。
最近は女性起業家として
山梨のテレビや新聞にも出させて頂くようになりました。
5年前は専業主婦でした。
5年の間に今の生活を作ってきましたが、
「両立」は女性にとって「一生の課題」だと実感します。
「○○なんて、こどもがかわいそう」
と言われることも何度もありました。
それにバリバリやっている輝く女性、
と言われるようになりましたが
キラキラしたものではなくて、
娘たちのインフルエンザで
今月は5日しか保育園行けなかった!
と予定が急変更することがあったり、
日常はというと洗濯はてんこ盛りで
牛乳を何度もこぼされたカーペットも洗いたいのに・・
ファブリーズも切れていたなぁ
なんてことを考えながら
小児科に行ったり保育園の父母会へ行ったりしています。
これからも一生続く子育てをするママさん。
働くことに前向きに取り組もうとしている方。
「こどもがかわいそう」は魔法のことばです。
何をやっても必ず言われます。
自分を含め、たくさんの人が
子どものことになると突然「正しい人」になりたがります。
よき母の理想像、家庭像、
母親はこうあるべき、
を他のママにも求め、自分にも求めがちです。
自己嫌悪になったり旦那さんとケンカしたら。
「こどもがかわいそう」と言われたら。
「正しいより楽しい」
をぜひ思い出してください。
auの公式「やってみよう」ソング(WANIMA)動画がありますので
ぜひ聞いてみてくださいね♪
コメント欄には歌詞もありますよ^^*
正しい子育てよりあなたの子育てを。
応援しております。