選択肢はいつも4択。
子育ても家事も仕事も、やれることはいつも4択。
1.効率よくやる事を意識して頑張る。
2.人・サービスに任せる。(お金で労力を買う)
3.どう思うようにしたら楽しくなるか視点を変えてみる。
4.やらない!!
でもけっこう多くの人が番外編の
5.愚痴を言って嫌なこと妄想してイライラして自己実現
を選択している気がする。 *自己実現とはこんな話
しかもそれを何度も何度も、毎回。
もうシナリオどうなるか分かってるのにいつも同じことやってイライラする。
練習しまくってプロだからね。そりゃぁ上手にイライラできる。
わたしも子どもや旦那とは同じことで毎回イライラとかあるので
他人事ではないですが、
人生のかなりの時間一緒にいるのだからできれば上手く行くようにしたい。
そう試行錯誤することも「わたしらしい両立」を学ぶ過程だと思う。
とはいえ仕事と違って、子育ては効率化できない事も多い。
やらない!!という訳にもいかない事も最低限、ある。
だから3番の捉え方を変えるのが一番お金も労力もかからずできるのではないでしょうか。
じぶんの機嫌の取り方を知っていると家族も機嫌よく過ごせるし。
時間がない!とは言うものの、
「悩んでいる時間」「イライラしている時間」「悲観している時間」は結構あったりする。
それを上手く転換するだけで、
時間も増えて楽しいも増えて家族円満も増えたら一石三鳥!!
得られるものを増やす方が、実は効率化より効率いいですね♪
本日もお付き合いありがとうございました。