主演わたし、監督わたし。
やっとスケジュール管理というスケジュールを昨日やりました。笑
3月まで結構やりたいことを詰めているので気持ちが焦っていましたが、視覚化したら落ち着きました^^*
焦ったところでいいことないし。
長女が1歳の時から家で働くことをやってきたので焦る弊害をよく知っています。
まず子どもにイライラする。一緒にいてもいるだけ。見てない。
旦那にもイライラして旦那もイライラする。
嫌なことや面倒だけどやらなきゃならないことばかり思い出す。
そうなるくらいならもう「やらない!」か「他のことを、やらない!」
効率化も大事ですが捨てることも大事です。
家事の効率化、もいいけど家事を捨てる。
やらなくても思ったほど困らないことはもうやらなくてもいいじゃん!!?
わたしはいつもこれで選別します。
「重要性と緊急性」
ついつい後回しにしてしまうことってほぼ
人生にとって大事だけど今すぐやらなくても困らないことなんです。
それを後回しにして後悔している人が多いから
「しぬ前にしたい○個の事コト」「棺桶リスト」があるのでしょう。
やらなくて後悔したことのトップ5、調べてみてください。
冒険しなかったこと。
先延ばしにしてあの人に会いに行かなかったこと
とか、わかる。って人がほとんどでしょう。
わかっても、やらなければわからないと一緒です。
知ってるとやってるは別次元です。わたしは娘にもよく言います。
人生において大事だと思うことは、すぐやる癖をつけています。
そうした結果、子どもとの時間や睡眠時間を大事にしながら仕事もできるようになりました^^*
習い事のため15時半のお迎えでも昨年より収益も伸びました。
来年からも小学生になるのでライフスタイルは少し変化するでしょう。
「○○だから、○○出来ない!」は半分ほんとで半分自作自演です。
来年から、あなたならどうしますか?未来は過去の延長上にあるわけではありません。
なりたい未来から引っ張って描くものです。
いつも通りの1年なら、それは去年のじぶんが引っ張って来た未来が叶っただけのこと。
そして「平凡な1年だったなぁ」と言う。ね?自作自演でしょ?
どうせ自演するなら楽しい1年にしましょうよ♪
ぜひわたしにもどんな1年にしたいか教えてください^^*
本日もお付き合いありがとうございました。