わたしはどうしたい?
今日で夏休み最終日です。
昨日もでかけてましたが今日もバギー乗ったり迷路したりしてきました。
そのうち温泉旅行行きたいなぁ。サンリオピューロランドもいいなぁ。
なんて出かけたい所は次々と浮かびますが、明日から「いつも通り」に戻れるのもとっても嬉しいです。
いつも通り学校と保育園行ってもらって、いつも通り仕事して
オンラインでもオフラインでも「こんな人と関わっていたい!」と思う人たちとたくさん関わって。
「いつも」が充実していると、ストレス発散に時間やお金を使うことがなくなります。
その「いつもが充実している」という感覚は、人によってどこがポイントなのか違います。
だからこそ、「わたしはどうしたいか?」「わたしらしい両立ってそもそもどんな状態?」
「わたしが本当に望むものってなんなの?」を常にじぶんに聞いていなければなりません。
けっこうそれがハッキリわかる時って、「トラブル」「不快感」なんですけどね。笑
あの人に言われたこの一言がひっかかった!!!
は、あなたの価値観に反する一言だったからでしょう。
他の人はひっかからないし、そこまで気にならない。むしろ共感する人もいる。
7歳の娘が「引き寄せ」と呼ぶ手順はこうです。
1.欲しくないものを知る
2.欲しいものを知る
3.それが得られたかのように体感する
4.手に入る
1.欲しくないものを知る が「トラブル」や「不快感」です。
これが不快に感じた。じゃぁ、わたしって何が欲しいと思っているの??
と欲しいものを知るのが手順の2番です。
多くの方が、1.欲しいものを知る の不快感でイライラして怒って
文句を言ってストレス解消して忘れてしまうのではと思います。
まぁ愚痴って忘れる程度なら、本当に解決したい問題ではないのかもしれませんね。笑
いつも不快に感じるポイントが同じなら、どうしてもここが納得いかないと思うのなら、
本当はどうしたい?とじぶんに聞いて習慣や行動や考え方を変えることで得られるようになります。
ただ間違えてはいけないのは、「ラクしたいから引き寄せよう」では叶わないということ。
苦労するのは損、頑張るのは損、働くのは損。
だからこのままでラクして手に入れよう、では、「損したくない!!」が本当に叶えたい事ですから
損する出来事や損したくない!と思ってしまう出来事が訪れます。
脳みそは「○○ない」が分かりませんのでね^^*
「りんごのことを考えない」「赤を探さない」は、りんごも出てくるし赤も目に付きます。
ぜひ、「○○したくない」という望みは除外して、
「わたしはどうしたい?」をたくさん見つけてみてください。
本日もお付き合いありがとうございました。