【ベビー関連の教室を自分のスタイルでやっていく。】
わたしは4年前、
「0歳児ママが初めて出かける場所を作りたい!」
という思いからベビマの資格を取り
ベビーマッサージサークルを作りました。
そしていろいろ迷って悩んで考えた結果
ボランティア団体として活動を始めました。
でも資格を取るのに15万くらいしたんですよね。
それで、ボランティア団体って。
収入が多く欲しいわけじゃなかったのですが、
収入にならない活動を専業主婦でやっているのが
家庭環境としては、心苦しく思っていました。
旦那さんの収入で生活していて、
そして好きなことしているっという感じが。
先日、ママの起業について研究している
起業ってそもそもどんな状態を言うのか
人により違うと感じていたからです。
すると、何人もインタビューしている
というと年間20万以上の利益を出す人のこと。
スマホやネット、様々な固定費・材料費を引くと
売上は年40万とか50万、それ以上になるでしょうか。
多くの方が目指すラインなのだと思います。
やってみると、思ったように収入にならない、
それは
収入にする仕組みの作り方が分からない場合と、
やってみたらそもそも毎月何万も得られるビジネスモデルではなかった、
という場合と、その両方の場合。
4年前のわたしは両方です。
考えられるようになりましたが、
ベビー関連の資格は何万、何十万もするのに、
毎月得られる収入がかなり小さい。
アロマや大人のマッサージと違い
大きくなればもう来れないためリピーターが
できず、常に新規客が必要。
ターゲットは1か月~2歳くらいと幅が狭く、
また、ママとあかちゃん両方の体調が良くないと
来れないためキャンセルのリスクも比較的多い。
月に数回集めるにしても、
おうちでみんな一緒に行うため駐車スペースや室内スペース
を考えると3人くらいまで。
収益を考えると教室をするより
というわけで、
わたしは「ボランティア団体」でよかったんだな、
と、今になってしっくり来てます。
だってわたしの持っている資格では
そもそも先生を作れる資格ではないからです。
ママに教えることができる、という資格。
(厳密には、資格がなくてもベビマはできますが。)
それでは教室をしたところで収益性はあまりありません。
収益を得ようとするのをやめたからこそ、
他に仕事をすることで納得できました。
そして、ボランティア団体として活動することに、
広報などに載せて頂き、参加者さんも増えました。