【安いと喜ばれる?】
「安く提供して、お客さんに喜んでほしい」
「自分が買い物をするとき安さで選ぶから、安く提供してあげたほうがいい」
ネット物販を始めた方や
好きを仕事にしようとしている方で、
時々、このように言う方がいらっしゃいます。
そして
ネット物販をして利益を得ようとしているのに、
好きを仕事にしようとしているのに、
安値を付けてしまい
利益が得られず軌道に乗らず辞めていってしまいます。
わたしも高いより安い方がいいです。
でも、
「安い=喜ばれる唯一の方法・一番の方法」
ではありません。
以前、わたしはハンドメイドアプリのミンネで
5-6000円の予算でとあるバッグを探していました。
でも、なかったんです。
1000円台しか。
結局、3000円の出品を見つけてオプションを付けて
4000円くらいで購入しました。
届いた商品は申し分なく、
これが6000円で出品されていても満足して買ったでしょう。
(わたしはむしろ、6000円のお金を出して買った
お気に入りのバッグ♪として扱いたかった。笑)
メーカー既製品には「定価」「希望小売価格」があります。
でも、ハンドメイドに定価はありませんよね?
コレクター商品・中古品も同じです。
「このくらいの値段で欲しい」
「今日は奮発してこの価格で!」
という「予算」で購入することもあれば、
「この効果や効能、こんなサービス、時間が得られるなら
この価格でもいい」
という「この価格に対する対価が得られそう」な
「価値観」で購入することもあります。
コレクターアイテムだと
「30万したんだよ~」と
その「30万出して手に入れたこと」に
価値を感じることもあります。
例えば子どもの習い事も、
「月1万円で」と思っているのに
4000円だったら、入れますか?
1つしか購入する予定がないものや
失敗したくないもの、
この価格の物が持ちたい、という場合
「安さ」は魅力にはなりません。
むしろ「何でこんなに安いの?」と
怪しく思うかもしれません。
ネット物販は特に顔を合わせませんし
商品を手に取ってみる事ができません。
相場より低めだと「本当に大丈夫か心配」
「海賊版かも」と思われることもあります。
それに、
「自分の取り分を減らすとお客さんが喜ぶ」
訳ではありません。
人より安く提供したいなら、
「人より安く提供できる技術」を身に付けなければなりません。
ネット物販で言うなら「どれだけ仕入れ値を安くできるか」。
その努力なしに安く提供することはできません。
ハンドメイドも、
「安いから欲しい」わけではありません。
「誰から」「どんなストーリーのあるものを買うのか」の方が重要です。
「安さ」で勝負していたら、自分より安くやる人がいたら
そこで終わり。
価格競争レースの仲間入りです。
そうなる前に、
ぜひ、「安さ」以外の魅力を探してみてくださいね^^
「利益をもらっていい理由」もたくさん見つけてください。
自分をすり減らしていたら、5年後も10年後も
やってはいけませんよ^^
本日もお付き合いありがとうございました。