相手はどう思うだろうか
当たり前ですがお客さま目線は大切です。
このブログも日記ではないので
どんな人がたどり着いてくれるのかな
どんな方にどんなことを届けたいんだっけ?
自分の書きたいことではなく、
相手に伝わるように書いているかをいつも考えます。
以前にアドバイザーとしてやっていくことをある方に
相談した時に、
「とものさんは相手に伝わるか考えて話している。」
と言ってもらえました。
ということは、相手に伝わるか考えていない人もいるということです。
例えば、わたしが遭遇したことですが
いいなと思って起業している方から商品を買いました。
その後
「Facebookに使ってみたビフォアーアフターを載せてね」
のメッセージがすごいくる。
そして載せたあとは、その投稿に自分をタグ付けしてもらい、
お客様の声として見せたらあとは「ありがとう」もナシ。
そしてその後わたしの友人が
「ね、この人ってどんな人?Facebookで急に友達リクエストが来て、
承認したら毎日タイムラインに投稿が出てきてさぁ」
と迷惑そうに言っていたのがその方でした。
友人は、わたしがその方と友達になっていたから承認したそうで、
なんでもかんでも友達になるのは
わたしの周りの人にも迷惑をかけるんだな
と学びました。
また、なんの起業とかもしていないその友人でさえも、
「この人のFacebookの投稿が、常にお客さんからタグ付けされていて異様。
こんなの普通じゃありえない。買ったらあれ、やるように言われるってことだよね^^;」
と言っていました。
こうなったら自爆です。
自分がお客さんになったらこんな風にやらされるんだ
そしてこの人はお客さんをこんな風に扱うんだ
とお知らせしているのと同じこと。
ネットはもちろん使えば経費もかからず告知や集客がでて
おススメの手段です。
でも、「これをしたら相手がどう思うか?」を
忘れては逆効果。
口コミと同じで、いい噂も立てば悪い噂も口コミされます。
だからネットを使えば集客できるのではなく
モラルとお客さんに自信をもって提供できるサービスがあるのは大前提。
その上で、ネットを使うと効果的だよ、ということです。
しかもその後、
アメブロにその方から
「初めまして、わたしはこういうことをしている○○です。
よかったら読者登録をお願いします。」
というメッセージが来ました^^;
これも逆効果ですよね、既に商品を買っている人に対して「初めまして」。
ツールを使って例えば「山梨」とタイトルに入っている人全てに
同じメッセージを送っているから、こういうことになります。
ツールを使うことは悪くない。
効率がいいですから。
だけど、
このメッセージがどんな人に行くのか?
という事を意識できれば、
例えばお客様のブログを探してみてメッセージを送るリストから除外する。
全員に同じメッセージをするには結局あたりさわりのない
メッセージになり「これ無作為にやってるな」と思われるから
それなら効果のありそうな方に手動で自分の手でメッセージを送る。
とか。
そのあたりも考えないと、迷惑をかければアメブロに通報され
アカウント削除にもなりかねません。
自分はどうやってネットやSNSを使っていくのか、
他の人はどうしているか、
いい見本や悪い見本をみて使い方も気にしてみてくださいね^^
本日もお付き合いありがとうございました。